2010年10月11日

女性ホルモンが豊富なザクロ

➣ざくろの効果とは…
ザクロは何千年前の昔からペルシャ(現在のイランなど)はもちろんのことエジプトや中国でも“生命の果実”として珍重されてきました。
それらの国の医学古書にも、多くの効能が記載されております。

ザクロにはどの様な成分が含まれているかと言えば糖類、アミノ酸(グルタミン酸、アスパラギン酸)、ミネラル(カリウム)、ビタミン類(B1、B2、C、ナイアシン)、タンニン類(タンニン、エラグ酸)などの他に、女性ホルモンであるエストロゲンが多く含まれています。

女性の更年期には、卵巣から分泌される卵胞ホルモン(エストロゲン)が減少し、種々の健康上の障害がおこります。

また、このエストロゲンの減少により、骨の成形が制御され「骨粗鬆症」につながると言われています。

近年、不規則な生活習慣からの疲労やストレスそして無理なダイエットなどから若年層もホルモンバランスを崩し、エストロゲン不足が指摘されるようになってきています。

エストロゲンが低下すると共にコラーゲン量が低下し、皮膚が菨縮し始め弾力性や張りが無くなり、シワが出来てきます。

したがって現在女性がホルモンを摂取するにはザクロはピッタリで、美容と健康に優れた果物と言えます。



➣大豆イソフラボン
大豆をたくさん摂取することで成人病の予防になり、健康で長生きすると言われています。

大豆には、たんぱく質や脂質が豊富なだけではなく、長寿のもととなる生理活性物質が含まれております。

イソフラボンはその一つであり、骨のカルシウムの流出を防ぐ事が分かっています。

ザクロエストロゲンと相まって骨の健康に役立ちます。


➣乳酸カルシウム
日本人の平均栄養摂取量の増大にも関わらず、カルシウムの摂取がいまだに不足していると言われています。

所要量600mgに対して100mgが平均的に不足しているそうです。

血液中のカルシウムは常に一定に保たれなくてはならないため摂取するカルシウムが不足すると、骨に蓄えられたカルシウムが血液中に溶けだしてしまいますが、女性ホルモンのエストロゲンは、この溶出を防ぐ働きをします。


➣ビタミンD3
ビタミンDの働きは、腸管からのカルシウムの吸収を促進させる作用があります。

また、骨のカルシウム代謝などに関係していて、即ち新しい骨が成形されるときに関与します。

従って、カルシウムだけ多く摂取してもこのビタムンD3が不足すると、骨は成形されにくくなりますのでバランス良く摂取して下さい。

*ビタミンDにはD2(植物性)D3(動物性)の2種類ありますがどちらも体内で同じ働きを致します




Posted by ア太郎 at 17:34│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
女性ホルモンが豊富なザクロ
    コメント(0)